6月7日.今日は曇りがちだけれど、雨も降らず風も時折ふいて夕方は気持ち良かった*^^*
今日は夕方の5時ごろ自由が丘に主人と車で買物に出かけた。
車を止めて歩き出したところで主人いわく「あのさ、そこの人サクライににてるよね・・・^^;」<ヘッ?!サクライって???
もしや?!>と思い、踏み切りをわたってきた男の子を抱っこしたパパと隣によりそう奥様にめを向けると
<やっぱり〜〜〜〜〜〜!!!>
そう!!ミスチルの桜井さんファミリーとスゴイタイミングで遭遇してしまったんです#^^#
チョットミスチルの桜井さんファンの私としては大きなチャ〜〜〜〜ンス☆^^V
自由が丘の人通りの多い場所にたどり着くまでは100メートルくらいはあっただろうか?
その間ほとんど少し間を空けた登校班状態で後ろを歩いていた私たち2人。
それも桜井さんは踏み切りを超えた瞬間主人とはアイコンタクトでもう自分の存在がばれたとおもってるもんねぇぇぇl。。。^^;

私はバックの中から普段携帯してるであろうボールペンを探す!・・・ナイッナイとッ思ったら脇ポケットに入っていました^^;
だけど肝心な紙がっ^^;なかったんです。。。><。。。

でも実際はサインどころか「握手して下さいっ」、と近寄ることができない^^;
でもウチの主人後でいわく、「サクライさんとしてはもう来るなら早く来てくれよ!って心境じゃなかったのかな〜〜〜^^;????」と.。。。
で結局、7〜80メートル歩いたところでなんと桜井さんを抜かしてしまった。。。><。。。
でも奥様がウインドウに桜井さんを引っ張って15秒くらい?そこからはなれた瞬間、運命の女神様がほほえんでくれた〜〜〜
一応確認する、「ミスチルの桜井さんですよね?」と・・・。「そうです」といわれたから「握手してください〜〜〜」#^^#
やった〜〜〜〜〜☆☆☆ 
記念すべき右手!!!桜井さんと握手できた!!^^V
あの通りは私の中でだけで思いでの<桜井通り>となりました。

,そして、そして♪桜井さんとであった瞬間、♪シーソーゲーム♪がなんども頭の中でリピートされて押したり引いたり。。。
行こうか止めようかのあの瞬間はまるで憧れの先輩への告白みたいでチョット笑えた。
たまたま人通りも無く4人だけで歩いてた距離が長かったのとなぜか子どもさん2、3さいくらい?を片手で抱っこされてたのが
今回握手まで出来たラッキーだよね♪
ミスターチルドレンがますますだいすきになったCarolinaでした*^^*
又あえますように。。。
でも今度は主人と一緒にアイコンタクト、でネッ♪

<桜井さんと遭遇#^^#>

まだ作り途中です♪持ち手とハートサシェを作る予定♪

<雨の日の過ごし方>

6月18日、水曜日。もうすっかり梅雨入りですね♪家のソバではそこかしこにアジサイの花が咲いていて、
ムラサキやピンク色の濃淡が本当にキレイ♪
雨の日のお散歩もこんな風に季節の花々に出会えるから楽しい*^^*
毎日の日課、のお散歩は予定があるときでもないときでも一日10000歩を目標に歩いてます。
逆に予定がある時の方がもっとあるいてるかも・・・!?
自分のお買物で出るときは大抵コレよりあるいてるもんねぇ・・・^^;
お買物の時は別のパワーがさらにうまれるのかしらん???・・・^^;
オマケに無理しててもそのときは全然気付かない.ご飯食べるのも忘れて、電車乗る頃グ〜〜〜〜、だもんねぇ・・・^^;

そう、梅雨や夏の暑い時でもなるべくお散歩は毎日続けているのですが、
コレからは天候や気温によって出る時間もかんがえなければならないから、午後は、すこ〜しノンビリした時間が生まれるのでは、とちょっと期待してる。

この間、生地の整理をしていたら、ローラアシュレイのものが少し出てきた。
なにかに使えないかと只今パッチワークバックなどの小物製作中です*^^*バックに添えて可愛いハートのローズサシェもね♪


後、ベランダに置いているカフェ風テーブルと椅子・・・。このガーデンアイテムのペイントもしたいとかんがえてる。
白にしようか、オールドローズにしようか、はたまたダイスキな2つをミックス?!とか?!
足はピンクで木の部分はホワイト・・・。う〜〜〜〜ん、塗ってみないといまいち雰囲気が・・・。
後は、BIRTHDAYにダイスキな<ローラアシュレイ>のページも作りたいし・・・。アンティークフェアレポートっていうのもいいな*^^*
夢は色々ふくらむんだけど・・・^^;

このくらい計画たてれば?、梅雨、暑さもあっという間にすぎるでしょう*^^*


6月12日。
この間この春の新作、ダイスキなローラシュレイのメモパッドをかっちゃいました♪
今までは少し古いミニカゴの中に小さなメモ帳やペンを入れてTELのそばにおいていたのだけれど
小さい物ほどなんとなく気になる。。。^^;
アンティークの小さなカルトナージュにいれてもいいかな〜と思っていたところ、この間ローラアシュレイに行った時ビビッ
ときてしまったのがコレ♪箱底が数ミリ出ているヨーロッパスタイルの布張りのボックスに、たっぷりのメモ紙♪

ローラアシュレイの店員さんも「メモパッドとしてだけでなくジュエリーケースとか大切な物をいれておくのにもつかえますね♪」
、と・・・。
で、心はきまった!
「この柄はもう出てるだけになります〜♪」←キメの殺し文句!!^^;
なので、母たちにもプレゼントに買っていきました♪違う柄でね*^^*

もうすぐローラアシュレイもセールですね♪いつも初日は一杯^^;
飛ぶように売れていくとはまさにこのこと!!セール商品は廃盤品やその年ONLYのものが多いから一期一会の厳しさ
ローラで経験してるもんね〜〜〜^^;

アンティークとの出会いに、この経験やくだちそうです^^;

<ローラアシュレイのメモパッド>

Home

Back

Next

6月21日、土曜日。いや〜〜〜〜><今日はとってもあつかったですね。。。
梅雨時とは思えない…いくら晴れたからって,真夏だわ!東京では33℃?こえた???
久しぶりにキルト干し日より♪午前中から5時間くらいほせた♪両面気持ちいい〜〜〜〜♪もうすぐクリーニングに出すから
しばしお別れだもんねぇぇぇ。。。

今日は骨董市に出かけました。顔見知りのショップのオーナーさんも多くいらしている市なので毎回、おしゃべりがとっても楽しみなのですが、今日は前にケビントのことでお尋ねしていたショップのオーナーさんとお話しました。。
前に新品の医療棚を持っていらした方だったので、「いつか古いものが入ったらおしえてください〜」と声もかけておいたのですが
割と早い時期にお気に入りの形と出会えたので、そのショップのオーナーさんのお品とはご縁は生まれなかったのですが
その市がご縁でご紹介していただいたケビント2台はすでにSOLD、その後入荷した2台もSOLD、「長くても1ヶ月くらいではうれてしまいますね〜、ケビントはスゴク人気がありますよ」とお聞きしてなるほどと、納得♪
オーナーさんが私物でお持ちのケビントは無塗装のものを若い頃(今でも充分若いと思うのですが・・・・^^;)12万円で購入したそうですがとっても素朴でいまでもとってもきにいっています」とお聞きして、かつて<私のカントリー>で無塗装のケビントをお持ちの方のページを拝見してそれが頭をよぎりました。
オーナーさんのケビントの取っ手はアンティークらしく垂れ下がるタイプ、(ヨーロッパ調のキャビネットの引き出しに良くこのような形の物がつかわれています♪)らしくあまりそういう取っ手のタイプのケビントは見たことが無いので、そそられてしましました#^^#
で、オーナーさんいわく「アンティークは、なんでもそうだと思うけど、じぶんがほしいな〜って思うものは他の人も大抵気にしてる事が多いから
チョット無理してもその時は買っておいたほうがいいですよ〜.ご自分の決めている予算もあると思うけど.次いつ出るかわからない。売れちゃった時はとても残念なおもいをしますからね〜.後はできるだけたくさんの品物を見たほうがいい」と。。。
う〜〜ん。切実。。。^^;
これからも気長に気長に・・・.たくさんのアンティークを見て、目を肥やして我が家に可愛い子達がお嫁入りしてくれるとイイナ*^^*

ケビントはサイズやデザイン、取っ手の雰囲気、鍵穴やガラスの枚数も色々で出会いがあると気なって良く見てしまいます。
今の住宅事情に合った大きさやあまり重くないのも魅力♪掃除がしやすい*^^*
とはいっても大物なので、コレクションを増やせないのがチョット残念。。。^^;
前、別のショップのオーナーさんもいってたっけ?
「結婚した時は主人とわたしのケビントで、一時は4台になっちゃったのよ〜〜〜^^;」ウワ〜〜〜、趣味がおなじってのもこまりものだ〜〜〜^^;
でも一度そんなに一杯のケビントに囲まれてもみた〜〜い♪<ホントか・・・?!>

今日はあまりの暑さに顔なじみのオーナーさんとであったら、「お茶でも一杯如何ですか?」と、冷たいフルーツティもご馳走になってしまいました^^;
チョット立場が逆では?!…と言う事でオーナーさんのショップではイギリスのアンティークマシーンレースをおかいあげ〜〜〜
何メートルあるんだろ?
アンティークの生地でサシェとか作ったら巻こうと前からほしかったもの。カードと同じで小物だけど、小さなものでも縁が合ってお買い物できた時は嬉しい。

とても暑い一日でしたが夏本番を迎える前に
お体だけはお気をつけくださいね♪


<ケビントと冷たいお茶>

<アンティークのクリスニングドレス>

6月23日、月曜日。

又今日は一段と肌寒いんだけど・・・^^;みなさん、気温の変化で風邪などひきませんように・・・。

アンティークのベビーグッズが最近気になります♪可愛いバニティーアイテム、ちっちゃなブラシやセルロイドのケース、愛らしいベビーが
描かれたカード。ベビーキャニスターetc、etc・・・。
そしてそしてダイスキなベビードレス。
壁や出窓にかけるとふんわりやさしい印象になって、思わず顔がほころんでしまいます。

可愛いアンティークのベビードレスを持っています。
1900年から20年代のイギリスのもの。全て手作業で作られたと言うドレス。
ベビードレスにはチョットしたこだわりがあったので、このドレスを見つけた時はホント嬉しかった*^^*
その昔、赤ちゃんの洗礼式で着られたと言う<クリスニングドレス>
丈の長いもので、すそ部分のレース使い、胸のところからつけられているレースの飾りが襟元まで伸びていて
更に袖口にレースがつけられているため、袖口が2段使いされてみえるデザイン。
バックはこのドレスのデザインの場合1着は欲しかった2本のヒモで結ぶタイプ。年代が古いほどヒモからボタンへと移行していくようだ
と言う事をショップのオーナーさんからおききしました♪
とにかく私の探していたデザインその物で、お気に入りのダイスキなベビードレスです。
近じか<ベビー>のコーナーでご紹介できると良いと思っていますので楽しみにおまちくださいね♪
なんかショップのオーナーさんみたい^^;

そうそう、去年の夏はあまりの可愛さに<ローラアシュレイ>でも2着の可愛いベビーワンピースを購入したっけ。
胸の部分がダイスキなシャーリングになっていて、優しい小バラの刺繍がとっても可愛い♪小さい頃よくこのタイプのワンピースをきていたので見つけた時はとってもなつかしかった*^^*
去年、このワンピースを購入した頃母に「あの頃のワンピースたち、もしあったら全部ほしいんだけど・・・」と無茶なおねがいをしたら
とっくに処分されてしまったらしい・・・。時々小さな頃の思いでのお品をとっておいてくれる母なので期待していたのだが、ヤッパリ衣類はだめっだった〜〜〜〜。。。><。。。仕方が無い、思いでの写真たちでがまんするか〜。。。><。。。

2さいじ用と言う事でしたがイギリスサイズなのかな?チョット大き目におもうんだけど^^;
しばらくはリビングの壁にかけて眺めていたっけ?こちらはアンティークでは無いので、番外編とかローラアシュレイのページとか
作ったらご紹介したいと思っています♪

近じか<STRUTT>のBOOKSも又ご紹介いたしますね。
梅雨時ですが雨の音を聞きながらお部屋の中にいる時間もたいくつしませんように・・・♪

<私のお気に入り雨の日SONG♪>

♪ 中山美穂>こんな日の雨ならだいすき 
♪ 小林麻美>雨音はショパンの調べ
♪ オフコース>水曜日の午後


<ブックオフ>

6月24日、火曜日。
家の近くにブックオフがあるのだけど、時々(10日〜2週間にいっぺんくらいかな〜)買物の帰りによることがあります♪
チョっと立ち読み位でもいいか〜って感じのインテリア誌とか、ソーイングの本なんかも手芸やさんに出てるのはいまいちっていうとき、探してみると意外にも気持ちにビビットくるものがある、ある。
この間はキルトバックとかキルトとかティーコジーとかチョットアンティークぽく作れる雰囲気の本は無いだろうかと見ていたら
ありました、ありました、西村玲子さんの<プロバンスとパッチワークと>、日本ヴォーグ社からでたやつね。
<型紙無し即興で作るぬいぐるみ>とか<ベッドカバーキルト>(の説明でも「キルティングは大胆でいいとおもいますよ」と書かれたコメントもきにいった!)とか<キルトバック>とか<ティーコジー>とか<ピンクッション>とか♪気になるアイテムが載ってる、載ってる^O^
ツボえてる〜〜〜^^V
キルトバックなんて今はやりのおば様アイテムの雰囲気でてるよね♪布がプロバンスの物だから又雰囲気はチョットちがうけど・・^^;
ヨーヨキルトを使ったカフェカーテンとかあまり布でできそうなかわいいピンクッション。
見ているだけで作ったつもりになる本です*^^*コレは市価の7分の1くらいのおねだんでした*^^*よって200円でおかいあげ〜〜〜^^V

あとこの間は王由由さんの<毎日の素敵>も発見♪見つけた瞬間GET♪♪♪王さん人気を知ってか知らずかコレは市価の3分の1程度でうられていました。といっても500円だもんね〜、かいでしょう〜〜〜♪
オマケにこの2冊はとってもUSEDとは思えないくらい綺麗だった。だから一層ほしくなった♪
さらにこの間は買うほどではないけど、気に入ったお家があるとついつい見てしまう<美しい部屋>つい最近の物が1冊100円でうられていたっけ?

ブックオフは売る専門だったけど、時々売るついでに売り物を見てみると意外な掘り出し物もあったりしてお得気分をあじわえますよ♪

2003 June